小型マシニングセンタの特徴や用途は?メーカー覧と選び方のポイントを解説 | マシニングセンタ大解剖
特集記事
小型マシニングセンタの特徴や用途は?メーカー覧と選び方のポイントを解説
公開:2024.01.17 更新:2025.03.03
小型マシニングセンタは、近年の技術進化により高性能化が進んでおり、多くの製造現場で重宝されています。その名の通りコンパクトなサイズでありながらも優れた性能を備え、さまざまな用途で活躍しています。こちらの記事では、小型マシニングセンタの特徴や用途について詳しく解説し、製造現場における作業効率向上にどのように貢献するのかをお伝えします。
また、小型マシニングセンタを導入する際に重要となるメーカーの一覧と選び方のポイントについてもご紹介しますので、是非導入の際の参考にしてください。
目次
小型マシニングセンタの特徴とは?
小型マシニングセンタは、その名の通り、コンパクトなサイズが特徴のマシニングセンタです。その小さな体格にも関わらず、高度な加工能力を持っており、様々な産業で活躍しています。
小型マシニングセンタの特徴
小型マシニングセンタの最大の特徴は、コンパクトさと高性能のバランスにあります。一般的に、マシニングセンタは大型で、一度に大量の加工を行える能力が特徴です。しかし、その分設置スペースが必要であり、運用に伴うコストも高額になるという課題があります。
これに対し、小型マシニングセンタはコンパクトな設計により、設置スペースの制約を大幅に緩和することができます。狭いスペースでも設置可能なため、小規模な工場や限られたスペースでの運用に適しています。また、その小さなサイズから電力消費を抑えることができ、ランニングコストの削減にも寄与します。
さらに、小型でありながら高性能を兼ね備えているため、精密な加工が可能です。自動車部品や航空機部品、さらには医療機器など、特に高い精度が要求される製品の製造にも活用されています。加えて、柔軟性が高く、多品種少量生産にも対応できることから、多様な生産現場で需要が高まっています。
このように、小型マシニングセンタは、設置スペースやコストの課題を解決しながら、精密加工や多様な生産ニーズに対応できる優れた選択肢となっています。そのため、現在では多くの分野で導入が進んでいます。
小型マシニングセンタの用途
小型マシニングセンタの最大の特徴は、コンパクトなサイズと高性能のバランスにあります。一般的にマシニングセンタは、大型で一度に大量の加工を行う能力が特徴です。しかし、大きなサイズゆえに設置スペースが広く必要であり、その分、工場内でのスペース効率が悪くなり、運用に伴うコストも高額になりがちです。特に小規模な工場や限られたスペースでは、このような大型機械の導入が難しいという課題が生じます。
これに対し、小型マシニングセンタは、その名の通りコンパクトな設計が特徴で、狭いスペースに設置することが可能です。これにより、設置場所に制約のある工場や、工場内のレイアウトが限られた環境でも導入しやすくなります。また、コンパクトなサイズにより、電力消費を抑えることができ、ランニングコストの削減にも大きく貢献します。このように、小型マシニングセンタはスペースやコストの制約を緩和することができ、効率的に運用できる点が大きなメリットとなります。
さらに、小型マシニングセンタはそのコンパクトさに反して、高い性能を誇ります。精密な加工が可能であり、特に自動車部品や航空機部品、医療機器など、精度が要求される製品の製造にも活用されています。そのため、高い精度を必要とする製品でも、効率的に高品質な加工を行うことができる点が評価されています。また、小型マシニングセンタは柔軟性も高く、多品種少量生産に対応できるため、さまざまな生産現場で需要が増加しています。
このように、小型マシニングセンタは、設置スペースや運用コストといった課題を解決しつつ、精密な加工や多様な生産ニーズに対応できる優れた選択肢です。結果として、小型マシニングセンタは現在、さまざまな産業分野で導入が進んでおり、その需要は今後さらに高まることが予想されます。
小型マシニングセンタのメリット・デメリット
小型マシニングセンタは、コンパクトながら高度な加工をこなしますが、一方でデメリットも有しています。小型マシニングセンタの特徴をより深く捉えるために、メリット・デメリットを見てみましょう。
小型マシニングセンタのメリット
小型マシニングセンタには、主に以下のような3つのメリットがあります。
コンパクトで場所を取らない
先ほども解説した通り、小型マシニングセンタの最大の特徴はそのコンパクトなサイズです。この特性により、少ない面積でも設置することができます。大規模な工場だけでなく、中小企業の小規模な工場や、スペースに制約のある研究開発部門でも、導入を検討しやすい点が魅力です。
限られた工場内での効率的なスペース活用が可能になり、小型の機械でも高性能を維持しながら、製造や試作を行うことができるため、特に生産ラインが少ない企業や研究開発環境でのニーズが高まっています。
生産性の向上が見込める
小型マシニングセンタは、高速切削に非常に適しており、従来の大型機械に比べて高い加工効率を誇ります。この特性により、加工時間を短縮でき、効率的な生産が可能になります。また、コンパクトな設計であるため、設置スペースをあまり取らず、他の設備を同時に導入することができます。これにより、工場内のスペースを最大限に活用でき、工場全体の生産性向上が期待できます。
さらに、小型マシニングセンタは、製造業における人手不足の解決にも貢献する可能性があります。少ない作業者でも高効率で精密な加工を行えるため、労働力を補完する役割を果たします。これにより、限られた人数でも生産性を維持または向上させることができ、製造業にとって非常に心強い味方となるでしょう。特に人手不足が深刻化している中で、小型マシニングセンタの導入は、生産体制を支える重要な手段となるといえます。
導入コストが比較的安い
マシニングセンタは導入に数千~数億円程度かかるが一般的ですが、小型マシニングセンタなら1,000万円台から導入できます。オプションやカスタマイズを加えても数百万円から数千万円程度の追加で済むことが多く、他のマシニングセンタほどコストがかかりません。海外製品であれば、数百万円台での導入も可能です。
小型マシニングセンタのデメリット
小型マシニングセンタには、主に以下のような2つのデメリットがあります。
大型ワークには向いていない
小型マシニングセンタは、コンパクトな設計になっており、大型ワークの加工には向いていません。加工箇所に工具が届かない可能性が高く、セット自体が困難・不可能なこともありえます。小型マシニングセンタを検討する際は、どのようなサイズのワークを扱う可能性があるのかをよく考慮し、慎重に決定を下す必要があります。
重切削や難削材には向いていない
小型マシニングセンタは、一般的なマシニングセンタほどの剛性がありません。そのため、重切削を行ったり、難削材を加工したりすると、マシニングセンタ自体にダメージが加わるリスクがあります。40番の製品ならばある程度の重切削に対応できますが、ダメージが加わるリスクは否定できず、決して向いているとは言えません。重切削や難削材を中心とするならば、より大きなマシニングセンタを検討する必要があります。
当メディア厳選!マシニングセンタメーカーの一覧

画像出典先:株式会社メクトロン
小型マシニングセンタを製造しているメーカーは多数存在します。その中でも製品・実績・サポートに優れたメーカーを当メディアが厳選して紹介します。
メクトロン
メクトロンは、マシニングセンタの開発・設計から生産まで一貫した体制で展開しています。一貫した体制のため、柔軟かつ迅速に、お客様の要望を実現できる点が特徴です。加工産業のフロントで、システム構築を強力に支援している中堅メーカーといえます。
またメクトロンでは独自の精密加工に携わる中で培ってきた加工ノウハウ、自動化技術などの成果が注ぎ込まれています。
メクトロンでは、テーブル移動型の小型マシニングセンタとして「ダブルアームATCシリーズ」を展開しており、30番高速主軸搭載モデルから40番高剛性重切削モデルまで、幅広いラインナップを取り揃えています。コンパクトかつ精密なのはもちろん、2つのアームがある「ダブルアーム方式」を採用しているため、工具の交換にも時間がかかりません。
中でも主力とされる「MTV-T212」は、熱変形に対応した新開発のSX機械構造により、剛性の大幅な向上に成功しました。同時5軸制御や小型精密部品加工にも対応しており、リニアスケールフィードバックシステムによる高精度な位置決めも可能です。
ファースト技研
日本のメーカーで、小型マシニングセンタの製造に長けています。ファースト技研の製品は、高い加工精度と信頼性を兼ね備え、様々な産業で活用されています。
「BT#30 ターレットセンター」シリーズは、省スペース・省エネルギー・低コストを追求した製品として名高いです。
ファースト技研では、省スペース・省エネルギー・低コストを兼ね備えた小型マシニングセンタ「割り切りシリーズ」を展開しています。
ATC搭載の「BT#30 割り切りATCセンター」、他製品の半額に近い「BT#25ターレットセンター」など多くのラインナップがありますが、中でも注目されているのが「BT#30 “極限”割り切り」です。同製品は割り切りシリーズのコンセプトを極めた製品であり、必要十分な性能を備えながら、低価格・同クラス比約2分の1の消費電力を実現しています。
ブラザー工業
ブラザー工業の小型マシニングセンタは、複合加工や多面加工も可能な豊富なラインナップが揃っています。また、ブラザー工業独自の技術により、より広範囲の移動を伴う30番の機械コンパクト化にも成功しており、利用者から高い評価を受けています。
中でも「無駄なく、削れ。」をコンセプトにした「SPEEDIOシリーズ」は、40番ではなしえない速度とコンパクトさ、高い切削能力、業界トップクラスの省エネ性能を実現しました。特にS300Xd2・S500Xd2・ S700Xd2は、加工エリアの拡大と28本のマガジンにより、幅広いワークへの対応、それによる工程集約を可能としています。
ホーコス
ホーコスは高剛性ツインコラム式マシニングセンタや横形マシニングセンタも扱っていますが、特徴的なのは立て形と横形の特徴を兼ね備えたNシリーズです。Nシリーズはベッドレスにより無駄なスペースを作ることなく、また切りくずやクーラントが機外に落下する仕組みの為、影響を受けずに長時間加工を続ける事が出来ます。
ホーコスの小型マシニングセンタの中でも、特にコンパクトなのが「LB70」です。高さ1.6mという小ささながら、治具側の上下移動によるバランスのとれた軸構成、 ベッドレス構造による長時間の高精度加工を実現しました。さらに、治具が搬送位置まで移動できるため搬送装置の簡素化が可能となっており、コストダウンとサイクルタイムの短縮も期待できます。
スギノマシン
スギノマシンは、ウォータージェット機器や産業用ロボット、工作機械などを手掛けるメーカーです。品質やものづくりの姿勢が多方面から高く評価されており、専門誌やテレビなどにも度々取り上げられてきました。
マシニングセンタにおいては、30番・40番の小型マシニングセンタを主力としており、立て形・横形・ユニット・グランディングセンタと豊富なラインナップを取り揃えています。中でも「SELF‐CENTERシリーズ」は、1986年に誕生してから改良を重ね続け、時代と共に変わるユーザーのニーズに応え続けています。
そんなELF‐CENTERシリーズにおいて、一際コンパクトなのが「SC-V40a」です。業界最小クラスを実現した同製品は、設置スペースを1,440 x 3,245mmしか必要としません。さらに、コンパクトさの追求により移動速度の向上・非加工時間の削減にも成功しており、40番マシニングセンタでトップクラスの高速性を有しています。
長谷川機械製作所
長谷川機械製作所は、日本では数少ない小型に特化した工作機械メーカーです。「大は小を兼ねない」をコンセプトに、NC旋盤やマシニングセンタなど、幅広い小型工作機械を送り出してきました。カスタマイズにも対応しており、ニーズに対する柔軟な対応が期待できます。
マシニングセンタにおいては、基本構造と使用環境を考慮した設計を重視しており、小型かつ高スピード・高精度なのが特徴です。
中でも「PMシリーズ」は、特許も取得した独自の機械構造により、主軸のオーバーハングを抑え、間口を狭くすることに成功しました。さらに、各種ローダで容易に自動化ができるようになっており、同社のNC旋盤と同一メーカーラインの構築も可能です。こうした特徴から、生産性を重視する高級時計メーカー、自動化を要する自動車部品業界などに注目され、国内外で広く採用されています。
メーカーを選ぶポイントは?サポート体制も確認しよう
小型マシニングセンタを選ぶ際のポイントは、価格だけでなく、その性能やメーカーのサポート体制も重要です。ここでは、メーカーを選ぶ際のポイントをいくつか紹介します。
価格
小型マシニングセンタの価格は、性能やメーカー次第と考えたほうがいいでしょう。一般的に、国内製の小型マシニングセンタは、機械本体のみの価格で約1,000万円からと言われています。一方、海外製の小型マシニングセンタは、機械本体のみの価格で約500万円からと、国内製の半分程度の価格で導入することができます。
しかし、価格だけで選ぶのではなく、その価格に見合った性能があるか、また、その後のメンテナンス費用や治具製作費用なども考慮が必要です。
性能
小型マシニングセンタの性能は、加工する精度や加工速度、耐久性などにより評価されます。製品の品質や生産効率に直結するため、価格だけでなく、これらの性能もしっかりと確認することが重要です。
サポート体制
小型マシニングセンタは、一度導入したら長く使うものなので、メーカーのサポート体制も重要な選択基準となります。故障時の対応や定期的なメンテナンス、部品の供給など、メーカーのサポート体制が充実していると、安心して使用することができます。
小型マシニングセンタは、高性能さとコンパクトさから、様々な産業で活躍しています。しかし、その選び方は、価格だけでなく、その性能やメーカーのサポート体制も考慮する必要があります。小型マシニングセンタの特徴や用途、そして選び方について詳しく調べて導入することが必要です。自社のビジネスにマッチする最適な小型マシニングセンタを選んでください。
自社にピッタリなマシニングセンタはどれ?
ニーズで選ぶ! おすすめ企業3選
コスト削減とサポート
メクトロン
個別カスタム得意!
充実のアフターサポートも◎

特徴
- ターンキーソリューション対応!設定の手間が省け、失敗のリスクも減らせる
- 自動化システム導入可能!生産性の向上とコスト削減に大貢献
- コンパクトなサイズで設置スペースが限られる工場や作業現場にも適応
品質と耐久性
静岡鐵工所
熟練の技で一台一台を
丹念につくり込む

特徴
- 熟練した職人の手で施される、精密かつ耐久性の高い製品
- 強力なギヤヘッドを搭載し、幅広い加工に対応可能

メディア推奨 メーカー6選

